
別居合意書とは?
夫婦が別居するにあたって、別居中の生活費の分担や子供との面会交流など、お互いに納得した内容をまとめた書面のことです。
合意書を作成することで以下のようなメリットがあります
別居に関する合意内容を明確化できる
・別居の目的や期間、生活費の分担、子供の養育費や面会交流など、夫婦間で合意した内容を文書にして残すことで、後々のトラブルを防ぎます。
特に、お金に関する事項(生活費、養育費)を明確にしておくことは、生活の安定にも繋がります。
夫婦間の認識のずれを防げる
・口約束だけでは、後になって「言った」「言わない」の争いになる場合があります。合意書を作成することで、双方の認識を一致させトラブルを未然に防ぐことができます。
法的な証拠となる
・合意書は、裁判になった際の証拠として利用できます。特に、公正証書として作成しておけば、強制執行力を持つため、相手が約束を守らない場合に強制的に履行させることができます。
精神的な安心感を得られる
・別居中の不安な気持ちを軽減し、精神的な安定を得られます。特にお子さんがいる場合は、養育費や面会交流について明確にしておくことで、安心して別居生活を送ることができます。
【別居合意書に記載する主な項目】
・別居に至った理由
・別居の目的と期間
・生活費の分担
・子供の養育費と面会交流
・財産分与
・その他、夫婦間で合意した事項
別居合意書の作成は費用がかかる(専門家に依頼した場合)というデメリットはございます。
しかし、離れて暮らすことで、お相手の気持ちが変わり、当初の約束、金銭的な取り決めお子様との面会交流などが守られなくなるリスクも決して少なくありません。多少の費用は、将来の不確実性に対する保険と捉えることができます。当事務所では、ご依頼者様のご状況やご希望に合わせてオーダーメイドの別居合意書を作成いたします。まずはお気軽にお問合せ下さい。
ご利用の流れ
ご依頼から作成完了までの流れは、以下のようになります。
1.お問い合わせ
メール、LINE、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
2.ご連絡
メールまたはLINEでお問合せを頂いた後、速やかにご連絡をさせていただきます。お電話でのご案内をご希望される方は、お手数ではございますが、お問合せの際に、お申し付けください。どの様な書面が必要か、現在の状況等をお伺いいたします。
3.お見積書と
ご案内書の送付
作成する書面の種類が決定いたしましたら、ご依頼様のご希望に合わせ、メールまたはLINEにてお見積書、お振込み先、ご案内書等をお送りいたします。
4.お振込み
ご案内させていただきました内容にご同意いただけましたら、正式なご依頼として、お見積書記載の口座へご入金をお願いいたします。お手数をおかけいたしますが、お振込み手数料はご依頼者様のご負担となります。
5.原案の作成
ご入金確認後、協議内容の詳細をお電話、メールまたはLNEにてお伺いし原案作成(業務)に着手させていただきます。
6.ご修正
原案(PDF)を、メールまたはLINEでご確認いただきます。修正箇所がございましたら、メール、LINE、またはお電話にて詳細をお伺いし、ご納得いただけるまで何度でも修正を承ります。
修正料金につきましては、基本的に頂戴しておりません。ただし、当初のお打合せ内容から大幅な変更が生じる場合には、追加料金が発生する場合がございます。
7.完成
ご内容を、再度ご確認いただき、問題がないようでしたら完成とさせていただきます。完成いたしました書面につきましては、ご依頼者様のご希望に合わせてPDF形式でのデータ送付、または郵送にてお渡しいたします。(郵送の場合、誠に恐縮ではございますが、送料はご依頼者様のご負担とさせていただきます)